身体にとってお酒はどんな効果があるの???
2017.5.5
6回目の「美味しく食べて元気になる!綺麗に痩せるたんぱく質講座」が開催されました!
今回も満席!!!!
ご参加の皆さんありがとうございます!
皆さん、とっても熱心です!
小桃堂の講座では、講座を受けて4〜5キロ痩せる人がとても多いです。
反面、うまくいかない人もいます。
その分かれ目はどこだろう…と、考えてみました。
私が思った、ダイエットが成功しない人の例は
1.料理の工夫を楽しめない人
2.自分のカラダのフィードバック(数値)からの情報を深く考えない人
の2点かなーと。
1に関しては、やっぱり飽きてくるので、続けるには料理の工夫が必要です。
上手くいかない人は「ステーキ400グラム食べたから、タンパク質取れた!」とかって言うのを続けてしまう人ですねー。(^-^;
一種類で必要なタンパク質を取り切ろう!とすると、飽きて続けにくくなります。
2は…ある程度期間を継続しているのに体重が減っていない…のであれば、それは何かが間違っているからなんだけど…
その原因を探らずに、表面的に対処してしまう。
(食事を極端に減らすとか)
大切なのは、仮説、実験、検証!なので、それをしないのは、せっかくのカラダからのフィードバックを無駄にしてしまっているように感じます。
上手く行っていない方は、どちらかに当てはまらないか?考えてみてね!
そして!
今回の名キーワードは…
ガーーーーーーーン!!!!(@_@)
酒好きとしては、ショック!です。
いやまぁ、知ってたけど!
改めて言われると!!!!(@_@)
しかも、お酒を飲んだ後に食べたものは、全部中性脂肪行き…というオソロシイ話も。
んーーーーー。
飲むなら飲むだけ…
つまみは食べない…と言うのが、本当は良いのだそう。
しかしねぇ…
せめてシメのラーメンはやめておきましょうかね。(^-^;
と!言うわけで、お料理のパートです!
飽きないように。
いろんな方法で、いろんなタンパク質を。
皆さん、お肉の柔らかさにびっくりしてました!
お肉は低温調理をメインにしているので、すご〜く柔らかくてしっとりしています。
みんな揃っていただきます!!!!
と言うわけで、今回も新しい名言が飛び出したタンパク質講座です。