Now Loading...
メタボより怖い?!サルコペニア肥満!?その2

メタボより怖い?!サルコペニア肥満!?その2

2016.8.6

【メタボより問題⁉サルコペニア肥満⁉】その2

さて、自分はどうなのよ⁉
と、なったところで、指針の中の『筋肉率と筋肉量』というところに着目してみようと思います。

このページにものすごーく分かりやすく書いてあるので、興味がある人は読んでみてね。
http://kintorecamp.com/muscle-average/

かいつまんで解説すると…

体脂肪率は、今や体重計がお利口になって、乗るだけで教えてくれます。(^-^)
で、からだの構成は「脂肪」「筋肉」「骨や内蔵」の3つと考えると、残りの筋肉の量も算出できると言うわけ。
もちろん、骨や内蔵の重さはざっくり概算なので、スポーツクラブなどの高価な測定器で測ってみるのも良いと思います。

とりあえず、計算方法ですね。

体重×体脂肪率÷100=体脂肪量kg
体重-体脂肪量=残りの組織量kg
残りの組織量÷2=筋肉量kg(この÷2って言うのがざっくりの由縁)
筋肉量÷体重×100=筋肉率%

なんのこっちゃ!なので、私の数字を入れてみまーす。

体重51.1×体脂肪率21.9÷100=体脂肪量11.1kg
体重51.1-体脂肪量11.1=残りの組織量40kg
残りの組織量40÷2=筋肉量20kg
筋肉量20÷体重51.1×100=筋肉率39.1%

これで、わたしの体の中に、どれくらい筋肉があるのか?その割合がわかりました。
ただ、骨や内蔵が÷2とざっくりなので、あくまでも概算です。(^_^;)))

実は、100-体脂肪率÷2でもほとんど同じなんじゃ…と、思ったりして。
だって、100-21.9÷2=39.05だもん。(^_^;)))
なので面倒な人は、それでもざっくり把握はできると思う。(笑)

じゃあ、この数字が平均と比べてどうなるのか?見てみます。
【筋肉率の高め平均】これくらいあれば、筋肉率の評価は【高い】になります。
男性            女性
20代         44%             39%
30代         37%             37%
40代         34%             33%
50代         31%             30%
60代         29%             26%

何歳の平均か分からないけど、評価で表してるものもあります。
上の表と当てはめると50代のか?と思うんだけど、男性と女性が違いすぎるのよね。
出典元みても分からないので、信憑性はイマイチです。

評価         男性                      女性
低い        30.9%以下               25.9%以下
標準        31.0~34.9%            26.0~27.9%
やや高い 35.0~38.9%           28.0~29.9%
高い        39.0%以上             30.0%以上

あと、筋肉量の平均値も出しておきますね。
【筋肉量平均】
男性    22~24kg
女性    14~17kg
でもこれ、何歳の平均値か、探しても出てこないので、30~40代くらいかなー?と。

ちなみに、体重計が教えてくれる筋肉量は当てになりませーん。
私、計算で出すと20kgだけど、体重計が教えてくれるのは37.6kg!
どちらかというと、筋骨格量と筋肉量を足したような数字になるので…
足し算したら体重越えちゃうし!kgと%間違ってるんじゃ…?と思ったくらい。(笑)

んで、これをどう見るか?

1,筋肉量、筋肉率共に低い人
筋トレしてくださーい!お食事は筋肉がつきやすくなるようにたんぱく質を多目でお願いします。
将来寝たきりになるリスクが大きいよー。

2,筋肉量は高め、だけど筋肉率は低めな人
筋肉はついてます!んが、脂肪もたくさんついてます。
まずは食事の改善を!!低糖質、高たんぱく質でね。
有酸素運動が効果的なタイプ。

3,筋肉量は低め、だけど筋肉率は高めな人
マラソンランナータイプ。有酸素運動を止めると太りやすいです。
少し筋トレをすると良いかも?

4,筋肉量も筋肉率も高めな人
よい状態。
このままを維持できるように、食事、運動を頑張って下さい!

自分のいまの状態が分かったかしら?
サルコペニア肥満に当たる人は、筋肉率が22%以下でしたね。
特に1に当てはまった人は要注意です!

でも、大切なのはそれだけではなくて、今、自分の体がどんな状態か知ることです。
1~4どの人も、加齢と共になにもしなければ筋肉量は落ちていきます。
40代で年1%づつ。60代では年5%づつ落ちていくのです。

まずは、ちゃんと知る!
そこがスタートです!
と、言うわけで、その3に続きます!!!