Now Loading...
お酒を飲むと、際限なく食べ過ぎてしまう仕組み

お酒を飲むと、際限なく食べ過ぎてしまう仕組み

2017.10.22

久々のリブレ生活、楽しんでいます!

わたしの作る低糖質スイーツ、凄いなー!という話は、後ほど。

ダイエットコンサルでよく聞く話が…
「飲むと食べ過ぎちゃうんです」
「飲んでると、際限なく食べちゃうんです」
という話。

これね、体の中で何が起きてるかというと…

かなり、低血糖に近くなってます。
リンゴのマークからお酒飲み始めです。

食事が始まってすぐに血糖値が少しだけ上がって、その後は落ちていきます。
でも、その間もお酒は飲んでいるし、タンパク質しか食べてないけど、おつまみはたくさん食べてます。

21時付近で少し上がっているのは、焼きおにぎりを少し食べたからなんですけど。

つまり。
お酒を飲み始めてから…
肝臓は糖の蓄積をやめて、アルコールの分解に必死になってるという事。

だから、食べても食べても、血糖値が上がらない。
無限に食べれちゃうのはそのせいです。

しかも、その結果…
しめのラーメン食べたーい!
おむすび食べたーい!!
アイスクリーム食べたーい!!!!

と、なるわけです。
食べたら確かに血糖値は上がりますが…
インシュリンの過剰な分泌により、その後はまた急降下が待っています。

すると、低血糖状態になり、頭痛や倦怠感などが発生し…翌朝
二日酔いになっちゃった…
と、感じることも多いのです。

私は顕著に、アルコールの分解が終わると、血糖値が20くらい上がります。σ(^_^;)
その体の違和感で目が醒めることもしばしば。
それくらい、体には負担なのだなー…と、実感します。

ちなみに…
なぜ、肝臓が糖の蓄積をしないと良くないのか?

食べた糖は、分解され血中に。
そこでインシュリンが出て、肝臓にブドウ糖を蓄積したり、筋肉に貯蔵したりするのです。

が。
アルコールの分解に必死な肝臓は、ブドウ糖を貯蔵できず。
ずっと血中には糖が多いまま。
すると、インシュリンがもっと分泌されて…低血糖に近づいていく…
と言うわけ。

低血糖は体的には危機ですからね。
出来るだけ避けたいですし…
糖が血中に沢山ある状態は、血管を傷つけたりして良いことがありません。

お酒を飲まなきゃ良い!

というのは真実ですが…
それでも飲みたい人は、せめて血糖値が乱高下するような食べ方はせず…

もし、低血糖になってしまいそうなら、おむすびか、ラムネ食べて、水飲んで寝てくださいね。σ(^_^;)

 

ちなみに。

飲酒していない状態の肝臓が糖質を処理するパターンは…

①吸収されてきた糖質のそのままの形(グルコース)で、

血液に運ばせて、全身に送り出す。

②糖をいったん貯蔵できる形(グリコーゲン)に変えて、肝臓に蓄える。

でも、これには、蓄えられる許容量がある!(だいたい70~100g程度)

③グリコーゲンとしての許容量をオーバーした分は、中性脂肪の形に変換されて、

血液中を流れていったり、肝臓に蓄積される。

つまり。

肝臓は、糖質から中性脂肪をつくることができるのです。

中性脂肪の方が、糖質よりも、エネルギーを保管しておくためには

体にとって都合がいいの。

だからね、健康診断で、中性脂肪とか、脂肪肝って言われた人は…

脂質を控えるんじゃなくて、糖質を控えると良いのですよー!という事です。σ(^_^;)